2021.06.03 (Thu)
竣工の日を迎えました~木造平屋住宅~
【山梨県 建替え 住宅 新築 田舎暮らし】
現場では竣工の日に向け内装工事へと移り、仕上げ材が貼り終わったところから、照明機器・システムキッチンや洗面化粧台といった設備機器の設置が行われていきました。
仕上げ作業に於いては、細かな部分での職人との打合せや、仕上げ材の色について施主様との打合せが繰り返し行われていきました。
壁紙は建物のイメージ゙に合わせ、白地よりベージュに近い色を選択し、落ち着きのある色合いとし、木製建具や設備機器の扉の色なども、外壁や木部の塗装仕上げに近い色を選択し、統一感を高めました。完成後施主様の御親族の方から「この壁紙良いわね、うちは白ばかりだから」と好評でした。
照明器具は調光可能なダウンライトを主として用い、器具が表に突出するのを極力抑えました。
屋外では外部の最終作業として、基礎の立上り部分のモルタル仕上げと、玄関ポーチのタイル張り作業が行われました。ポーチのタイルの色は、サンプルを現場に持って行き色味を確認した上で選考致しました。
また、タイルはキッチンのカウンター下の腰壁部分へも張り、アクセントと致しました。写真では判りづらいですが、タイル毎に表面が波を打った様な仕上げとなっており、こちらも好評でした。
仕上げ工事や機器の設置・クリーニングが終了する頃には、水道や下水・東京電力などの各機能検査が行われ、いずれも問題は無く。その後に申請を行った建築確認審査機関の完了検査においても、指摘事項も無く検査官からは「外観は趣きがあり、勾配天井も良いですねぇ」と感想を頂き。検査済証を交付頂きました。
その後施主様への取扱説明を行わせて頂き、工事関連書類の提出を行いまして、建物の引渡しを致しました。
施主様やそのご親族の方々には工事への御理解、多大なる御協力を賜り、無事竣工の日を迎える事ができました。大変感謝しております。
またご近所の皆様に置かれましても、工事車両の往来や騒音など、ご迷惑をお掛けする事もあったかと思いますが、御協力を賜りまして誠に感謝しております。
皆様有難うございました。(H.T)


ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ
(株)古屋製作所まで
その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

山梨市お蔵リフォーム工事
物品倉庫鉄骨工事
あけましておめでとうございます!(^^)!
現場では竣工の日に向け内装工事へと移り、仕上げ材が貼り終わったところから、照明機器・システムキッチンや洗面化粧台といった設備機器の設置が行われていきました。
仕上げ作業に於いては、細かな部分での職人との打合せや、仕上げ材の色について施主様との打合せが繰り返し行われていきました。
壁紙は建物のイメージ゙に合わせ、白地よりベージュに近い色を選択し、落ち着きのある色合いとし、木製建具や設備機器の扉の色なども、外壁や木部の塗装仕上げに近い色を選択し、統一感を高めました。完成後施主様の御親族の方から「この壁紙良いわね、うちは白ばかりだから」と好評でした。
照明器具は調光可能なダウンライトを主として用い、器具が表に突出するのを極力抑えました。
屋外では外部の最終作業として、基礎の立上り部分のモルタル仕上げと、玄関ポーチのタイル張り作業が行われました。ポーチのタイルの色は、サンプルを現場に持って行き色味を確認した上で選考致しました。
また、タイルはキッチンのカウンター下の腰壁部分へも張り、アクセントと致しました。写真では判りづらいですが、タイル毎に表面が波を打った様な仕上げとなっており、こちらも好評でした。
仕上げ工事や機器の設置・クリーニングが終了する頃には、水道や下水・東京電力などの各機能検査が行われ、いずれも問題は無く。その後に申請を行った建築確認審査機関の完了検査においても、指摘事項も無く検査官からは「外観は趣きがあり、勾配天井も良いですねぇ」と感想を頂き。検査済証を交付頂きました。
その後施主様への取扱説明を行わせて頂き、工事関連書類の提出を行いまして、建物の引渡しを致しました。
施主様やそのご親族の方々には工事への御理解、多大なる御協力を賜り、無事竣工の日を迎える事ができました。大変感謝しております。
またご近所の皆様に置かれましても、工事車両の往来や騒音など、ご迷惑をお掛けする事もあったかと思いますが、御協力を賜りまして誠に感謝しております。
皆様有難うございました。(H.T)



ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ

その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。




2021.04.24 (Sat)
建築士定期講習を受けて来ました
【山梨県 建築士 講習】
木造住宅の話題は一度置きまして、今回は先日受講いたしました、建築士定期講習について書いてみます。
こちら以前にも書いた事がありますが、建築士事務所に所属する建築士は、3年に一度の受講が定められているのです。
朝から夕方までの座学となり、終わる頃には、腰が痛くなります。
受講後には、修了考査と呼ばれる試験があり、合格しないと再受講が必要となり、合格するまで繰り返しとなります。
この修了考査は、テキストを見ても良いので、難易度はさほど高くは無いですが、とにかく問題数が多く、いちいちテキストを見ていては時間が足りなくなる事が多く、なるべくテキストに頼らない為、緊張感を持って受講してきました。
私が受講してきたのは、これまで3回受講してきました日建学院。甲府まで行くより近い事と、受講料が若干安い事などから受けたのが最初で、以来ずっとこちらで受講して参りました。
そんな中例年と違ったのは、初めて弊社社長と共に受講してきました。
社長の受講申し込みをする際に、「一緒に受講したら」との話から、初めて社長と共に受ける事となりました。
当日朝、会場の駐車場で社長と待ち合わせ会場へ。
今年はコロナ禍もあり、1月頃には終息してるかと、微かな期待を込めていましたが、結果はご存じの通り、当日はマスクをし、受付で検温と消毒をして部屋へ向かいました。部屋は40~50人程入れる部屋に10人程とゆったりと座れ、社長と私は前後の席となりました。
講習の内容は、改正された建築基準法やその他関連法規・建築士の倫理・建築業の動向などの講義がモニターで行われていく方式です。
休憩の度に身体を伸ばし、一息ついて次の講習へと挑んでいきました。
昼食は密を避けるためもあり、駐車場に停めた車の中でとり、僅かな時間ながらちょっと仮眠zzZZ
午後は食欲も満たされ、暫くすると再び睡魔が訪れましたが、眠気防止の「眠眠打破」と「フリスク」でなんとか乗り越え講習に集中いたしました。
講習後は修了考査となり、テキストを見ないで一通り回答し、不明なところは×あやふやな所は△印を問題文に付け、不明なところからテキストを開きつつ再度進めていき、結構時間いっぱいまでかけて回答いたしました。
テスト後は社長と顔を見合わせ合い苦笑い。
出来れば満点取りたいので、結構必死になってしまいました。
結果は1ケ月程で送られてきて、社長も私も引掛け問題に掛かったのか2~3問落としましたが問題なく合格でした。
終わってみて思ったのが、コロナ禍の今会場に集まり定期講習を行うのはどうなのかと、山梨などはまだ良いかと思うが、東京などの大都市では会場選考も大変なのでは?と、モニターで受講するなら一つに集まる必要性があるのかと思っていましたら。。
日建学院のHPに『建築士の定期講習の受講スタイルが新しく変わりました!』とありました。
内容は、「今までは5時間ほどの講義を会場で受講したのち、修了考査を受けるスタイルでしたが、2021年2月より講義をオンラインで視聴し、修了考査のみ会場で受けるスタイルといたしました。この事により、会場での拘束時間を修了考査時間の約1時間と画期的に短くし、安心して受講できるようにしました」とあります。
定期講習もオンライン化かと喜びましたが、ただ修了考査だけは相変わらず会場で受講なのねと。。落ちがついていますが。
それでも、従来に比べ負担はかなり減るのでは無いでしょうか。
3年毎の講習は大変ですが、それでも改正された法に関して、丁寧に解説して頂ける貴重な講習会なので、今後もしっかりと受講し役立てていきたいと思いました。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ
(株)古屋製作所まで
その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

山梨市お蔵リフォーム工事
物品倉庫鉄骨工事
あけましておめでとうございます!(^^)!
木造住宅の話題は一度置きまして、今回は先日受講いたしました、建築士定期講習について書いてみます。
こちら以前にも書いた事がありますが、建築士事務所に所属する建築士は、3年に一度の受講が定められているのです。
朝から夕方までの座学となり、終わる頃には、腰が痛くなります。
受講後には、修了考査と呼ばれる試験があり、合格しないと再受講が必要となり、合格するまで繰り返しとなります。
この修了考査は、テキストを見ても良いので、難易度はさほど高くは無いですが、とにかく問題数が多く、いちいちテキストを見ていては時間が足りなくなる事が多く、なるべくテキストに頼らない為、緊張感を持って受講してきました。
私が受講してきたのは、これまで3回受講してきました日建学院。甲府まで行くより近い事と、受講料が若干安い事などから受けたのが最初で、以来ずっとこちらで受講して参りました。
そんな中例年と違ったのは、初めて弊社社長と共に受講してきました。
社長の受講申し込みをする際に、「一緒に受講したら」との話から、初めて社長と共に受ける事となりました。
当日朝、会場の駐車場で社長と待ち合わせ会場へ。
今年はコロナ禍もあり、1月頃には終息してるかと、微かな期待を込めていましたが、結果はご存じの通り、当日はマスクをし、受付で検温と消毒をして部屋へ向かいました。部屋は40~50人程入れる部屋に10人程とゆったりと座れ、社長と私は前後の席となりました。
講習の内容は、改正された建築基準法やその他関連法規・建築士の倫理・建築業の動向などの講義がモニターで行われていく方式です。
休憩の度に身体を伸ばし、一息ついて次の講習へと挑んでいきました。
昼食は密を避けるためもあり、駐車場に停めた車の中でとり、僅かな時間ながらちょっと仮眠zzZZ
午後は食欲も満たされ、暫くすると再び睡魔が訪れましたが、眠気防止の「眠眠打破」と「フリスク」でなんとか乗り越え講習に集中いたしました。
講習後は修了考査となり、テキストを見ないで一通り回答し、不明なところは×あやふやな所は△印を問題文に付け、不明なところからテキストを開きつつ再度進めていき、結構時間いっぱいまでかけて回答いたしました。
テスト後は社長と顔を見合わせ合い苦笑い。
出来れば満点取りたいので、結構必死になってしまいました。
結果は1ケ月程で送られてきて、社長も私も引掛け問題に掛かったのか2~3問落としましたが問題なく合格でした。
終わってみて思ったのが、コロナ禍の今会場に集まり定期講習を行うのはどうなのかと、山梨などはまだ良いかと思うが、東京などの大都市では会場選考も大変なのでは?と、モニターで受講するなら一つに集まる必要性があるのかと思っていましたら。。
日建学院のHPに『建築士の定期講習の受講スタイルが新しく変わりました!』とありました。
内容は、「今までは5時間ほどの講義を会場で受講したのち、修了考査を受けるスタイルでしたが、2021年2月より講義をオンラインで視聴し、修了考査のみ会場で受けるスタイルといたしました。この事により、会場での拘束時間を修了考査時間の約1時間と画期的に短くし、安心して受講できるようにしました」とあります。
定期講習もオンライン化かと喜びましたが、ただ修了考査だけは相変わらず会場で受講なのねと。。落ちがついていますが。
それでも、従来に比べ負担はかなり減るのでは無いでしょうか。
3年毎の講習は大変ですが、それでも改正された法に関して、丁寧に解説して頂ける貴重な講習会なので、今後もしっかりと受講し役立てていきたいと思いました。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ

その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。




2021.03.25 (Thu)
あだ名は愛称でなければ♪
【山梨県 田舎暮らし 新学期】
3月も後半となり、殆どの学校で卒業式が行われた事と思われます
。
進級・進学し新たな環境、新たな友達と新しい学校生活に胸躍らせている事かと存じます。
そんな中、少し前からニュースやワイドショーなどで話題となっているのが、小学校を中心に友達間での互いの呼び方に、あだ名を禁止
する事が広まっている、と言う事でした。
呼び方によってはいじめに繋がるとの考えからの様です。
私自身、クラス替えがあったり、中学や高校に進学し新たな仲間と接していくうちに、知らず知らずのうちに様々なあだ名がついてきました。「ひっち」「ひっと」「ひってぃ」「山下」「大将」「ホーナー」などなど
名前をもじってのあだ名が多いですが「山下」「大将」「ホーナー」は体型を模しての物です
。
「山下」は柔道の山下選手から、「ホーナー」は昔ヤクルトに来た野球選手
から(因みにホーナーのあだ名は『赤鬼』でした
)、「大将」は謂れを聞いたことが無いですが、恐らくは裸の大将からかと。
成長するにつれてあだ名で呼ばれることはは無くなっていきましたが、中学時代の友人や、無尽仲間からは今でもあだ名で呼ばれる事が多いです
。頻繁に会う仲間と違いクラス会や、同窓会などで久しぶりに会った友達とあだ名で呼びあうと、自然とあの頃に戻れた気持ちとなり、顔合わせたばかりの気恥ずかしさが飛んで行ったりしました。
実際、あだ名を無くす事だけでいじめが無くなるとは思いませんし、子供同士の距離を近づける有効な手段の一つの様にも思えます。工業高校に進学し、同級は全員知らない顔ばかりの中、そんな中「柔道
でもやってるの?山下みたいだなぁ」と、気軽に声を掛けて来てくれた彼とはすぐに打ち解けました。
あだ名がいけないのではなく、あだ名の付け方に問題があると思います。
呼ぶ側が呼ばれる側に対し、親しみ
を込めて呼べるもので無ければと思います。呼ばれた側の受け止め方は人それぞれなのかも知れないですが、少なくとも呼ぶ側は悪意を持って呼んではいけないし、そんなあだ名は付けてはいけないと思います
。
ある教育評論家の方が「子供たちが自ら呼んで欲しいあだ名を提案してみては?」と言っていましたが、これも有効かなぁと思います。
いじめ問題は一方的に押し付けて簡単に答えはでません。今回のあだ名の件と一色単に考えるのはやめて、先生方に全てお任せではなく、共に学校を見守っていく保護者や地域社会が、子供達が新たな学校生活を笑顔
で過ごせる様に願い、考える必要があるのではと思います。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ
(株)古屋製作所まで
その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

山梨市お蔵リフォーム工事
物品倉庫鉄骨工事
あけましておめでとうございます!(^^)!
3月も後半となり、殆どの学校で卒業式が行われた事と思われます

進級・進学し新たな環境、新たな友達と新しい学校生活に胸躍らせている事かと存じます。
そんな中、少し前からニュースやワイドショーなどで話題となっているのが、小学校を中心に友達間での互いの呼び方に、あだ名を禁止

呼び方によってはいじめに繋がるとの考えからの様です。
私自身、クラス替えがあったり、中学や高校に進学し新たな仲間と接していくうちに、知らず知らずのうちに様々なあだ名がついてきました。「ひっち」「ひっと」「ひってぃ」「山下」「大将」「ホーナー」などなど
名前をもじってのあだ名が多いですが「山下」「大将」「ホーナー」は体型を模しての物です

「山下」は柔道の山下選手から、「ホーナー」は昔ヤクルトに来た野球選手


成長するにつれてあだ名で呼ばれることはは無くなっていきましたが、中学時代の友人や、無尽仲間からは今でもあだ名で呼ばれる事が多いです

実際、あだ名を無くす事だけでいじめが無くなるとは思いませんし、子供同士の距離を近づける有効な手段の一つの様にも思えます。工業高校に進学し、同級は全員知らない顔ばかりの中、そんな中「柔道

あだ名がいけないのではなく、あだ名の付け方に問題があると思います。
呼ぶ側が呼ばれる側に対し、親しみ


ある教育評論家の方が「子供たちが自ら呼んで欲しいあだ名を提案してみては?」と言っていましたが、これも有効かなぁと思います。
いじめ問題は一方的に押し付けて簡単に答えはでません。今回のあだ名の件と一色単に考えるのはやめて、先生方に全てお任せではなく、共に学校を見守っていく保護者や地域社会が、子供達が新たな学校生活を笑顔


ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ

その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。




2021.03.18 (Thu)
内装下地工事進行中~木造平屋住宅~
【山梨県 建替え 住宅 新築 田舎暮らし】
着工した時は冬本番を迎える頃で、地面に薄氷が張る日もありましたが、今では暖かい日は一枚上着を脱ぎたくなるような陽気となって参りました。お引渡しの日に向け作業が行われています。
現場の進行状況は、建て方以降も順調に進み、天井ボード材の下地作業となる、野縁組作業については、通常は平らに組んでいきますが、今回はリビング部分の天井が、屋根勾配と同じ勾配を持つ勾配天井となる事もあり、職人さんは梁の上へ足場を組み、勾配毎の高さを出しつつ丁寧に野縁を組んでいきました。
そして、屋根の下地にも断熱材を設けましたが、加えて野縁を組んだ後には天井裏断熱材も敷設し、夏冬の気候変動に対応をしております。
天井下地の後には、壁面のボード下地となる、胴縁材を設置していきました。
この頃には、同時進行していましたサッシの取付作業や、屋根工事も終了し、今年は天候も良くあまり影響は無かったですが、これで雨に関する心配は無くなりました。
また、壁面の下地の終了前には、手配していたユニットバスも設置が終了し、天井と壁の一通りの下地組作業が終了しました。
今回は床暖房を敷設する為、早目に足場を必要とする天井工程を終える為、天井からボード張り作業に掛かりました。天井の石膏ボード張りに際しては、事前に電気の配線を終えておく必要があり、電気工事の職人と打合せを進め、照明器具の位置などを、現場で打ち合わせを行いました。
ダウンライトなどの付く位置には、設置に必要な大きさの円形の開口を設けて行きます。
リビングの勾配天井には、板材を施工し天井に設けたダウンライトと、梁に設けるスポット型のライトで明るさを確保する予定です。
天井の石膏ボード張りの終了を受けて、床暖房の敷設を行って行きました。厚さが12mmと丁度合板一枚程度の差でしたので、床暖房を敷設後には廻りを12mmの合板を捨て張りし、
レベルを調整致しました。
フローリングの床板は今回は『せん(栓)』を使用し、ケヤキにも似た木目ですが、色味は明るめで、施主様の要望にあった材質と思われます。
壁面の石膏ボードを張る頃には、照明のスイッチやコンセントの位置も決まり、照明の時と同様に線を引き出して置いたり、ボードに開口を開けておきます。
内部の下地作業が終える頃には、外壁の窯業系サイディング張りも終わり、取り合いのコーキング処理を行っておりました。
外壁は外観予定図通りに、サッシ高さを基準として上下に型と色を分けた張り分けを行い、ほぼ予定通りの仕上がりとなっております。
このあとは、屋根の軒先の板金作業や、内外の塗装作業、その他細やかな取合いの納め作業が行われていきます。
またその様子は次回報告していきます。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ
(株)古屋製作所まで
その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

物品倉庫鉄骨工事
あけましておめでとうございます!(^^)!
日曜日のルーティンは山梨市のお蕎麦屋さんで♪
着工した時は冬本番を迎える頃で、地面に薄氷が張る日もありましたが、今では暖かい日は一枚上着を脱ぎたくなるような陽気となって参りました。お引渡しの日に向け作業が行われています。
現場の進行状況は、建て方以降も順調に進み、天井ボード材の下地作業となる、野縁組作業については、通常は平らに組んでいきますが、今回はリビング部分の天井が、屋根勾配と同じ勾配を持つ勾配天井となる事もあり、職人さんは梁の上へ足場を組み、勾配毎の高さを出しつつ丁寧に野縁を組んでいきました。
そして、屋根の下地にも断熱材を設けましたが、加えて野縁を組んだ後には天井裏断熱材も敷設し、夏冬の気候変動に対応をしております。
天井下地の後には、壁面のボード下地となる、胴縁材を設置していきました。
この頃には、同時進行していましたサッシの取付作業や、屋根工事も終了し、今年は天候も良くあまり影響は無かったですが、これで雨に関する心配は無くなりました。
また、壁面の下地の終了前には、手配していたユニットバスも設置が終了し、天井と壁の一通りの下地組作業が終了しました。
今回は床暖房を敷設する為、早目に足場を必要とする天井工程を終える為、天井からボード張り作業に掛かりました。天井の石膏ボード張りに際しては、事前に電気の配線を終えておく必要があり、電気工事の職人と打合せを進め、照明器具の位置などを、現場で打ち合わせを行いました。
ダウンライトなどの付く位置には、設置に必要な大きさの円形の開口を設けて行きます。
リビングの勾配天井には、板材を施工し天井に設けたダウンライトと、梁に設けるスポット型のライトで明るさを確保する予定です。
天井の石膏ボード張りの終了を受けて、床暖房の敷設を行って行きました。厚さが12mmと丁度合板一枚程度の差でしたので、床暖房を敷設後には廻りを12mmの合板を捨て張りし、
レベルを調整致しました。
フローリングの床板は今回は『せん(栓)』を使用し、ケヤキにも似た木目ですが、色味は明るめで、施主様の要望にあった材質と思われます。
壁面の石膏ボードを張る頃には、照明のスイッチやコンセントの位置も決まり、照明の時と同様に線を引き出して置いたり、ボードに開口を開けておきます。
内部の下地作業が終える頃には、外壁の窯業系サイディング張りも終わり、取り合いのコーキング処理を行っておりました。
外壁は外観予定図通りに、サッシ高さを基準として上下に型と色を分けた張り分けを行い、ほぼ予定通りの仕上がりとなっております。
このあとは、屋根の軒先の板金作業や、内外の塗装作業、その他細やかな取合いの納め作業が行われていきます。
またその様子は次回報告していきます。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ

その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。




2021.02.22 (Mon)
銭湯のある暮らし
【山梨県 田舎暮らし 銭湯】
先週は連日強風が吹き、非常に寒い日がありましたが、冷えた体を温めるのには、入浴が一番。と言う事で今回は段々と減りつつある銭湯の話題について書いてみます。
私は学生時代東京に暮らしていた時期あります。学生寮に仲間たちと賑やかに楽しく過ごすことが出来、良い思い出です。
寮生活では大きな浴槽のある浴室と、一度に10人以上が入れるシャワー室がありましたが、ボイラー管理する方の都合上、土日は入浴する事が出来ませんでした。
その為、汗のかきやすい夏や寒さ厳しい冬には、その二日間が辛いものでした。
なので、毎週、陽が落ちると皆でスウェットにTシャツ、冬場はトレーナーと既にいつでも寝れる格好をして、小脇に替えの下着とシャンプー・バスタオル・手拭いを入れた洗面器を片手に、ぞろぞろと集団で銭湯へと向かっていきました。
その銭湯は歩いて10分程の距離にあり、入浴後夏場は帰寮するとうっすら汗をかき、冬場は着込んでいかないと湯冷めしてしまったりしましたが、やはり入浴しさっぱりすると気持ちも良く、帰りがてら夕食を買って帰ったり(土日は食堂も休みなので)、アイスを買ったり、時には途中の公園で長々と話をしたりと、皆でワイワイと行ったのも楽しい思い出です。
また、同じ学校に通う秋田から来た友人と、あるイベントへ一緒に行き、帰りが遅くなるため寮監先生へ外泊届を出し、友人のアパートに泊まる事になった時がありました。
そのアパートが木造のアパートで、共同玄関に共同廊下、トイレも共同で窓は木製の窓に、扉の鍵は鍵穴から中が除けてしまうという、昔の映画に出てくるようなアパートでした。当然の如くお風呂などありません。
その友人と出掛けたイベントの終わりが23時。銭湯が閉まるのが0時(ピンチ
)と二人で急いで電車を乗り継ぎ、閉まる直前に銭湯に飛び込み、「10分であがるのでお願い
」と頼み込んで入らせていただき、広い湯船に二人きりで話をしたのを30年以上経った今でも思い出します。
秋田弁の強かったその彼は、今でも東京の設計事務所で頑張っています。
昔はどの街角にもあった銭湯。今ではピーク時の1/8以下に減っている様です。しかし仲間や地域の方との交流の場として再評価されつつあり、広い湯船に一度入ればその魅力に取りつかれる方もいると思います。
古き良き日本の文化『銭湯』をもう一度見直してみては如何でしょう。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ
(株)古屋製作所まで
その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

物品倉庫鉄骨工事
あけましておめでとうございます!(^^)!
日曜日のルーティンは山梨市のお蕎麦屋さんで♪
先週は連日強風が吹き、非常に寒い日がありましたが、冷えた体を温めるのには、入浴が一番。と言う事で今回は段々と減りつつある銭湯の話題について書いてみます。
私は学生時代東京に暮らしていた時期あります。学生寮に仲間たちと賑やかに楽しく過ごすことが出来、良い思い出です。
寮生活では大きな浴槽のある浴室と、一度に10人以上が入れるシャワー室がありましたが、ボイラー管理する方の都合上、土日は入浴する事が出来ませんでした。
その為、汗のかきやすい夏や寒さ厳しい冬には、その二日間が辛いものでした。
なので、毎週、陽が落ちると皆でスウェットにTシャツ、冬場はトレーナーと既にいつでも寝れる格好をして、小脇に替えの下着とシャンプー・バスタオル・手拭いを入れた洗面器を片手に、ぞろぞろと集団で銭湯へと向かっていきました。
その銭湯は歩いて10分程の距離にあり、入浴後夏場は帰寮するとうっすら汗をかき、冬場は着込んでいかないと湯冷めしてしまったりしましたが、やはり入浴しさっぱりすると気持ちも良く、帰りがてら夕食を買って帰ったり(土日は食堂も休みなので)、アイスを買ったり、時には途中の公園で長々と話をしたりと、皆でワイワイと行ったのも楽しい思い出です。
また、同じ学校に通う秋田から来た友人と、あるイベントへ一緒に行き、帰りが遅くなるため寮監先生へ外泊届を出し、友人のアパートに泊まる事になった時がありました。
そのアパートが木造のアパートで、共同玄関に共同廊下、トイレも共同で窓は木製の窓に、扉の鍵は鍵穴から中が除けてしまうという、昔の映画に出てくるようなアパートでした。当然の如くお風呂などありません。
その友人と出掛けたイベントの終わりが23時。銭湯が閉まるのが0時(ピンチ



秋田弁の強かったその彼は、今でも東京の設計事務所で頑張っています。
昔はどの街角にもあった銭湯。今ではピーク時の1/8以下に減っている様です。しかし仲間や地域の方との交流の場として再評価されつつあり、広い湯船に一度入ればその魅力に取りつかれる方もいると思います。
古き良き日本の文化『銭湯』をもう一度見直してみては如何でしょう。

ただ今、弊社では土地や中古住宅の買取りを行なっております。
「遠くに住んでおり管理が大変で処分に困っています」
「こんなに古くても大丈夫かな?」まずはお気軽にご相談ください。
それぞれ住んでいた皆様の「家」や「土地」に寄せる思いを私達にお伝えください。
田舎暮らしに適した土地や中古住宅、事業用用地などの、不動産事業を行なっております。山梨県での田舎暮らしに興味を待たれた方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ

その他、弊社では建築全般(新築・耐震工事・リフォーム)鉄骨工事などを請け負っております。建築から不動産に関する事柄まで、弊社HPを見て興味を示された方、お気軽にお問合せ願います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。



